ふらり のらり くらり

徒然なるままに

幡野広志写真展「いただきます、ごちそうさま。」

幡野広志さんの写真展をみてきたので、そこから思ったことを。

【幡野広志のプロフィール】

自ら猟師となって、狩猟現場を撮り続けてきた写真家の幡野。昨年11月、34歳の若さで末期ガンを宣告され、今年の2月には鉄砲を処分して狩猟を辞めた。狩猟を通し、動物の死と対面してきた幡野は、いま自分の死と向き合いながら写真を撮り続けている。

【展示内容】

本写真展では、幡野が狩猟現場で撮った数千枚の写真のうち未発表作品を含む30点を選び出し展示する。そのひとつひとつの写真からは、狩猟が残虐行為ではなく、いのちをつなぐという自然の営みの一部であることが伝わってくる。「動物の死が生きている動物の食料につながるように、幡野が残す写真は生きる我々の糧になる」。是非、ご覧いただきたいと思います。

-ego Art & Entertainment Galleryサイトより

 

もともと乙嫁語りで家畜を捌く話であったり、イスラーム教圏の文化の一端であるイード・アル=アドハー(犠牲祭)の屠殺の行為であったりは、私にとっては何ら残虐な行為ではないと考えている。なんなら私たちが食べている肉や魚だって、誰かが代わりにやってくれているだけで殺された動物であるわけだし、人間が生きるために食べる、そういう営みのなかの1つに過ぎないと思っている。
かなり昔、叶恭子さんがTVで「食べるという行為はグロテスクなのです」と言っていたのだけど、なかなか本質をついた言葉だと思う。獲物を獲る、殺す、捌く、調理する、自らの口に入れて食べる、これらすべてをひっくるめてグロテスクだという言葉に思えるからだ。
 
グロテスクな中にも美しさというのはあって、私はそういう一見関係なさそうな、殺された動物の写真であったり血であったりに、ある種の美しさを見出している。死も生も恐ろしく、また畏ろしく、また美しいものである。
 
 
私は出産は割とスムーズに済んだほうだと思うが、それでも子供を産むという、一般的には喜ばしいとされる行為にも、絶えず死の姿があるように私には思えた。眩しいほどの産まれたての命、そこにわずかに光る死の姿。深淵を見る場所が違ったら、(子供は生き残るとしても)私はもしかしたら死んでいたのかもしれない、それぐらい、私にとって死は身近なものに見えた。
そう、出産によって、死は私の親戚みたいなものになった、ように思えた。たまに会う親戚。ふだんは生の強い(強すぎる)子供という存在が身近にいるから、あまり考えないんだけど、ふとした時に死のことを気に掛ける。この子が大きくなるにつれ、私は親の死に会うんですね、友人の死に会うかもしれないし、兄弟の死にも会うかもしれない。夫の死に会うかもしれない。そして私は、いずれあなたに会うのだね、と。
 
それなら私は、あなたに会うまで、やりたいことをやりたいように、生きよう。それまで、私がそちらの世界に行くのを待っててくれたら、嬉しいな。

ニュー・シネマ・パラダイス@シネコヤ

ニュー・シネマ・パラダイス、それは愛の物語ー

 

鵠沼海岸のシネコヤにて、ニュー・シネマ・パラダイスをみてきた。

この映画は、愛についての映画だった。小さいころから映写室が好きだったトト。母親に怒られても、アルフレドにたしなめられても、やっぱり映写室に行くのをやめられなかった。火事でアルフレドが視力を失った後、トトが映写室で仕事することになった。

映写室はトトにとって、生きた場所にほかならない。視力を失ったアルフレドと話す場所、ガールフレンドと一緒に過ごした場所、離れたガールフレンドを想いながら映写機を回す場所。ほかの人々にとっても生活の一部であったのと同様、トトにとっても生活の一部だった。ただ、トトは映画館で生きていたという点が、ほかの人と異なるところだろうが…。

その後戦争があり再びふるさとへ帰ってきたトトに、アルフレドはローマへ行けと厳しい言葉でアドバイスする。その言葉に従いトトはふるさとを後にして、アルフレドの葬式に出るために30年ぶりにふるさとへ帰ってきたのだった。

 

ーここにいると、自分が世界の中心だと感じる。何もかも不変だと感じる。だがここを出て2年もすると、何もかも変わっている。頼りの糸が切れる。会いたい人もいなくなってしまう。一度村を出たら、長い年月帰るな。年月を経て帰郷すれば、友達や懐かしい土地に再会出来る。今のお前には無理だ!お前は私より盲目だ。

 

ー自分のすることを愛せ。子供の時、映写室を愛したように。

30年ぶりに帰郷したトトを待っていたのは、懐かしい面々と、壊されてしまう映画館と、アルフレドの愛だった。

 

ルフレドの形見だと渡されたフィルムに映されていたのは、数々のキスシーン。それをみながら笑うトト。アルフレドはトトが笑う顔を想像しながら、このフィルムを作ったんだろう。この映画のお客さんは、トトただ1人だ。たった1人の人のために作った、最初で最後の映画だ。

人生は映画のようにはいかないかもしれない。この町にあるものは幻かもしれない。「でもやっぱり『お前も』、映画が好きだろう。」

あのフィルムは、アルフレドがトトにそう語りかけているような気がした。

 

 

この素晴らしい映画を、地元密着型の小さな、居心地のよい映画館でみられたことをうれしく思う。江ノ島に行く機会があれば、ぜひシネコヤを訪ねてみてほしい。こういう小さな映画館は、細く長く続いてほしいから、いろいろな人に行ってもらいたい。

苦手なものは苦手

短い時間ではあるが育児に専念した結果、自分が何者でもないことを実感した。

 

前々から自覚していたのだが、やはり自分は家事全般が苦手なようだ。

少し前まで覚えていたこと(ごみ捨てしなきゃ、洗剤がないから買い足さないと、等)が、別のことをしている間にすっぽり抜け落ちてしまう。対策としてはスマホにメモしたりしているのだが、子どもの相手をしていたとか電話がきたとか宅配便がきたとかでメモすること自体が後回しになると、メモする行為が消失することが結構ある。*1

 

そして多方向からやらなきゃいけないことが飛んできた場合は混乱してしまい、優先順位をつけるのが難しくなってしまう。これ仕事と育児を両立するうえで結構まずいんじゃないかと思っているけれど、何をすれば改善するのかまったくわからない。

 

こうしていると、やっぱり苦手な家事をどうスムーズに行うかを考えて取り組んでも、その改善幅は常人の3分の1ぐらいのものなんじゃないかという気がしてくる。でもやらなければ改善すらしないのだからやるしかないのだろう。

自分の程度を知っていれば、きっと対策も立てやすい、はずと思うしかない。まあ書いてないでやることやるか…。

*1:本当に消失と呼ぶのにふさわしいぐらい、完全に忘れ去っている。仕事のTo doは忘れないのに。

【感想】五色の虹 満州建国大学卒業生たちの戦後

詳しいあらすじは他の人に任せるとして、感想だけ記しておこう。

1人の人の選択の積み重ねが、未来のその国を形作る。 そのときは必死だけど、振り返ってみればターニングポイントだったなんて。 歴史はそういう風に積み上げられていくのだろうか。 勿論、政治的な要素も多分に絡んでいるのだが、結局個々人の選択の結晶であることからは逃れようがない気もする。

そして、この本を読むと、言論の自由が保障されていることの切実さが伝わってくる。 言論の自由を奪われるというのはどういう状態なのか。 それは、体制を批判することと自分の命を天秤にかけられる状態なのだ。 当時の満州では、体制を批判すれば、拘束され、尋問され、拷問を受け死ぬこともある。 どこかに密告者がいないか怯え、自分の身を守るために身を隠す人もあれば、逮捕され、自分は死なずとも大切な友人を失う人もある。 その状況の過酷さが、被支配者側の生の言葉で綴られていた。 その状況を想像するだけで、喉に何かつかえたような気分になる。 自由は、現状を保つこともすれば、打破することもできる。 でもそれも、自由があってこそ成立しうることなのだ。

「衝突を恐れるな」とある建国大学出身者は言った。「知ることは傷つくことだ。傷つくことは知ることだ」

コミュニケーションは本質的に、傷つくものだ。 誰も傷つかない「やりとり」なんて、存在しない。 誰かの行為、言葉、態度、それらに傷ついた自分に気づき、はじめて前へ進めるんだ。 そして、そういうコミュニケーションをするためには、自由が不可欠なんだ。

久々に良い本に出会えたと思った。

物語を垣間見る

子どもと一緒に歩いていると、おばちゃんに声をかけられることが多い。

私の子は…

今が一番かわいいのよ…

泣いてるのなんか気にしないのよ…

目が離せないわね…

その言葉を言う人たちの目に、いつも、懐かしむようなものを感じる。

きっと今、思い返してわかることもあるんだろうなあ。 あのときは大変だったんだけど…。

その人たちと言葉を交わすたび、私は彼女たちの物語の一部を見させてもらっている気分になるのだ。

過去と今の一部。

今日もありがたく言葉を聞き、物語を見させてもらい、それが私の一部になる。

おいてけぼりの名前

支援センターに出向く。

入る時には、子どもの名前を書いたバッジを子どもにつける。

お母さんたちと、子どもの話で盛り上がる。 お母さんたちはお互いの子どもの名前は呼ぶけど、お母さん自身の名前は呼ばない。知らないからだ。お母さんたちに、バッジはないからだ。

●●ちゃんママって呼び方、端的に言って好きじゃない。 私はあなたの名前が知りたい。 あなたはその子のお母さんでもあるけど、一人の人間でもあるのだから。

あなたの名前は、何ですか。

頭のなかの星空

梨木香歩冬虫夏草を読んでいる。

鈴鹿の記述を目にし想像を巡らせるも、なんだか実際のところを調べたくなってスマートフォンで調べる。

そうか、こんなところか、と思った矢先に気づく。

スマートフォンが出る前は、こんなことしてなかったかも。想像でどんなところか考えて、楽しんでいたような…

自分の想像力に頼る前にネットで調べるなんて、アナタ随分年をとったんじゃないの。

そう思い至り、そっとブラウザの画面を閉じる。

あとは私の想像力に任せよう。鈴鹿は、実際行った時に自分の想像とどのぐらい違うのか見ることとしよう。

ー想像の世界では、何をおもうも自由。 それが他者から脅かされることなどないのだ。